【羽毛布団リフォーム】認定工場の選び方と高品質なリフォームのポイント
羽毛布団リフォームの専門家に聞く!認定工場の重要性や選び方のポイントなどを解説
羽毛布団を長年使い続けると、中身の羽毛が劣化してふんわり感や保温性が低下します。その状態を放置すると、次のような問題が起こるおそれがあります。
- 羽毛が固まり、ふとんの膨らみがなくなる
- 羽毛の偏りが生じる
- 寝姿勢によっては体が冷えたり暑くなったりする
- 飛び出した羽毛が噴き出して体に悪影響を及ぼす
劣化した羽毛布団は快適な睡眠環境を損ねてしまいます。そこで、専門の認定工場で羽毛布団のリフォームを行い、新品同様の品質に生まれ変わらせることが重要です。
羽毛布団のリフォームは信頼性の高い認定工場に依頼を!

リフォームしないとどのような問題が起こるのか?
羽毛布団をリフォームせずに使い続けると、様々な問題が起こる懸念があります。
- 羽毛の劣化による保温力の低下
- 汚れの蓄積によるカビやダニの発生
- 羽毛の偏りによるふんわり感の低下
- 生地の破れから羽毛の飛散
このように、羽毛布団は年数とともに劣化が進行し、十分な眠りの質が得られなくなります。さらに、アレルゲン物質の発生により健康被害にもつながりかねません。定期的に羽毛布団のリフォームやクリーニング、補修などを施すことで、快適な寝心地を維持できます。ぜひ認定工場での高品質リフォームをご検討ください。
認定工場の重要性
なぜ認定工場を選ぶのか?
羽毛布団のリフォームを依頼する場合、認定工場を選ぶことが大切なポイントです。認定工場とは、日本羽毛製品協同組合から認定された、厳しい基準を満たした工場のことです。認定工場では高い品質と技術力が保証され、製品の信頼性が担保されています。また、工場での作業工程も適切に管理されているため、羽毛布団の品質劣化を防ぐことができます。したがって、羽毛布団を長く使い続けたいのであれば、認定工場を選ぶことをおすすめします。
認定基準と品質保証
羽毛布団リフォームの品質を保証するには、認定工場の選定が重要です。日本羽毛製品協同組合が定めた厳しい基準に基づき、設備・技術・従業員の専門性など、様々な項目をクリアした工場のみが「リフォーム認定工場」として認定されます。
認定工場では、以下のような基準が求められます。
- 羽毛の品質管理体制
- 適切な洗浄・乾燥設備の設置
- 羽毛のダウンパワー維持技術
- キルト加工による形状維持技術
また、リフォーム完了品には「リフォームラベル」が付与されます。このラベルが高品質の証となります。このラベルの有無で認定工場による確かな品質を確認できるのです。
認定工場の選び方
工場の実績と信頼性
信頼できる認定工場を選ぶためには、実績と信頼性が重要なポイントです。長年の実績があり、高度な技術力と知識を持つ工場なら、確かな品質の羽毛布団リフォームが期待できます。信頼のおける工場を選ぶことで、ダウンパワーの維持やアレルゲン除去など、高品質なリフォームが受けられます。
リフォーム方法と技術力
認定工場では、高度な技術と専門知識を持つスタッフが羽毛布団のリフォームを行います。まず、徹底した洗浄と乾燥によりダニや汚れを除去。その後、羽毛の状態を診断し、必要に応じて補充や交換を行います。
リフォームの工程は以下のとおりです。
- 羽毛の解きほぐし・選別・検査
- 洗浄・乾燥
- 羽毛の補充・交換
- キルト縫い直し
キルト縫い直しは熟練の技術者が均一に羽毛を配置し、形状を整えます。高品質のリフォームには、適切な設備と専門性の高い人材が必要不可欠です。
羽毛布団リフォームのポイントとリフォーム後のお手入れ

高品質な羽毛布団リフォームのポイント
ダウンパワーの維持
ダウンパワーとは、羽毛の保温力を示す指標です。パワーが高いほど暖かさが持続しますが、劣化などの影響で低下してしまいます。認定工場は、ダウンパワーの低下を最小限に抑える技術を持っています。
- ふんわり感を保つため、羽毛を傷めずにクリーニング
- 羽毛1本1本の傷みを防ぐため、過剰な圧力をかけない
- 羽毛に付着したホコリや汚れを徹底的に取り除き、ダウンパワーを維持
リフォーム前と同等の暖かさが得られるよう、ダウンパワーの低下を最小限に食い止めることが高品質リフォームの鍵となります。
キルト加工と羽毛の偏りを防ぐ
羽毛布団のキルト加工には、4×5キルトや3×4キルトなどの立体キルトがありますが、一長一短です。例えば、4×5キルトは体の中央部に縫い目が来るため、保温力に難点があり、膨らみ過ぎるとフィット感も損なわれます。そこで登場したのが二層式キルティング(ツインキルトとも言います)です。表生地と裏生地の間に生地を入れ、上面を3×4マス、下面を4×5マスの立体キルトにすることで厚みを均一化し、保温性を高めています。つまり、二層式キルティングなら上層でフィット感を、下層で保温力をそれぞれ確保できるのです。
認定工場では二層式キルティングにより、羽毛の偏りを防ぎつつ高い保温性を実現しています。
徹底した品質検査
リフォーム後の羽毛布団は、熟練の検査員による厳格な品質検査が行われます。以下の検査項目をクリアしたものだけが、「リフォームラベル」を付与されて出荷されます。
【検査項目】
- ふんわり感や保温性の維持
- 羽毛の偏りや抜け毛がないか
- 耐久性の向上
検査に合格した製品には、認定工場の名称とリフォーム年月日が記載された「リフォームラベル」が付与されます。このラベルがあれば、高品質な羽毛布団であると安心できるでしょう。
リフォーム後の羽毛布団のお手入れ
適切な保管方法
羽毛布団は湿気やカビなどに弱いため、適切な保管方法を心がける必要があります。
【保管時の注意点】
- 布団を圧縮せずに、ゆとりを持って保管する
- 直射日光が当たらない、クローゼットの上部など風通しの良い場所に保管する
- 湿気の多い場所は避ける(ベッドの下など)
お手入れ方法を守り、大切に使うことで羽毛布団は長く愛用できます。さらに、定期的にリフォームを行えば、布団の寿命を延ばすことができます。
定期的なクリーニングの必要性
羽毛布団は、リフォーム後も定期的なクリーニングが重要です。なぜなら、使用を続けると以下のようなことが起こるからです。
- 汗やホコリによる汚れの蓄積
- ダニなどの発生
- ニオイの発生
これらを放置すると保温性が低下したり、アレルギー症状を引き起こす原因にもなります。そのため、羽毛布団は2~3年に1回のクリーニングをおすすめします。クリーニングの際は、リフォームと同様に信頼できる専門業者に依頼しましょう。
羽毛布団のリフォーム・打ち直しならすやすやにご相談を!
大切な羽毛布団をリフォームしたいとお考えの際は、すやすやにお任せください。日本羽毛製品協同組合からリフォーム認定工場として認められており、高品質なリフォーム・打ち直しを行います。羽毛製品アドバイザーや睡眠環境寝具指導士の資格を持ったスタッフが在籍しており、心地よい眠りを実現するためのアドバイスも可能です。お気軽にお問い合わせください。
羽毛布団の打ち直しとリフォームについて
- 【値段】羽毛布団の打ち直し・補充の依頼前に!タイミングや見分け方などを解説
- 羽毛布団をダブルからシングルに打ち直し!サイズ変更の手順を解説
- 羽毛布団の打ち直し・サイズの変更などに関する基礎知識
- 羽毛布団の打ち直しの問い合わせ前に確認!見積もりなどに影響する要素
- 羽毛布団のリフォーム!シングル・ダブルのサイズ変更について解説
- 羽毛布団はリフォームか買い替えか?選び方のポイント
- 【羽毛布団リフォーム】認定工場の選び方と高品質なリフォームのポイント
- 羽毛布団リフォームの相談前にチェック!補修の必要性などを解説
- 羽毛布団リフォームを依頼!仕上がりの品質を見極めるポイントは?
- 羽毛布団のリフォームで重要な個別管理について解説
認定工場が手掛ける羽毛布団リフォームはすやすや
会社名 | 株式会社 新津 |
---|---|
販売業者名 | 有限会社幸産業(羽毛布団リフォーム・打ち直し すやすや) |
店舗名 | 羽毛布団リフォームすやすや |
店舗運営責任者 | 新津 利子 |
株式会社 新津住所 | 〒402-0056 山梨県都留市つる1丁目5-2 |
有限会社幸産業住所 | 〒402-0031 山梨県都留市十日市場577 |
フリーダイヤル | 0120-456-245 |
TEL | 0554-45-6245 |
FAX | 0554-43-4177 |
メールアドレス | tencho@suyasuya.jp |
URL | https://www.umou.jp/ |

